2012/04/30
「iriver Story HD」と「SONY READER PRS-650」の性能を比べてみる

先日購入したSTORY HDを触ってみて現状気付いたことを
書いてみたいと思います。
使い方が分かってなかったり、勘違いしている面もあると思いますが
ご容赦ください。
また、下記の感想は自炊したコミック(画像PDF)を使用した場合の
物になります。
(テキストタイプのPDFでは違ってくる箇所があります)
○ 解像度が高くフル表示出来る
READERの600×800に比べてSTORY HDの解像度は
768×1024です。これで表示物がよりキメ細やかに表示されるのに
加えてモニターの大きさは両者ほぼ同じながら画面下のページ数
表示が一瞬だけ出て消えるため常時出ているREADERよりも
若干広く使えます。
これにより小さくて読みづらかった文字が多少読みやすくなったりします。
STORY HDを買おうと思った最大の理由ですね。
こちらのブログが参考になるかもしれません
6インチ高解像度電子ペーパー読書端末Iriver Story HDで
オライリーのPDFを表示させてみた
(ひとりぶろぐ様)
○ フォルダ分けが出来るので本の管理が楽です
これは購入してから偶然気づいたのですが、フォルダを作るだけで
電子書籍のフォルダ分けが出来ます。
本の冊数が増えるとREADERのように一覧だけでは目的の本を探す
のが大変ですが、フォルダ管理が出来るので本当に便利です。
上記の解像度の件よりもこちらの方が感動が大きかったです (笑)
ちなみに私の場合は作者ごとにフォルダを作ってそこに電子書籍を
入れています。
ただ、漢字だと思うようにソートされないので「a-作者名」というように
作者のイニシャルをアルファベットで先頭に付けています。
○ 充電中も操作が出来る
REEDERは充電に入ると画面が充電モードになり一切の操作が
行えませんが、STORY HDは充電中も読書や電子書籍の管理が出来ます。
これも地味に快適です。
○ 本体の重量が軽い
重量はSTORY HDが208gでREADERが215g と小さいながら若干
重いですね。
READERは全体的に金属でSTORY HDはプラスチックで出来ているのが
関係していると思います。
STORY HDを持った後、READERを持つとサイズが小さく金属製なので
想像以上にズッシリときます。
(ただ、READERは以前出た新型が 約168gととんでもなく軽いです。
家電量販店の展示品を触ってみましたがとんでもなく軽かったです。)

☓本体を横向きにした時に綺麗に映らない
本によっては画面を横向きで見たい場合があるのですが、STORY HDは
何故か縦向きで見た時に比べて汚く映ってしまいます。
PDFを横向きモードにすると画面両脇に上下の中心点を示す三角形が出るのですが、
これのせいで表示領域が若干縮小されてしまい、表示が汚くなってしまう
のではと想像しています。
☓ファイルサイズが大きくなる
解像度が上がるということは画像が綺麗になる反面ファイルのサイズが増えてしまいます。
SDカードに入る電子書籍の数が減ってしまいますが、これは仕方のない事ですね。
☓画面がタッチパネルではない
感度が低いとはいえ指で本を選択出来たりページがめくれたりするREADERのタッチパネルは
非常に便利な機能だと思い知らされました。
タッチパネルではないSTORY HDでは希望の本が画面の下の方にある場合はボタンを
カチカチカチカチと何回も押さなければならないのですが、タッチパネルなら場所に関わらず
ワンタッチで済みますからね。
また、STORY HDでは電子書籍にペンで印をつけたりメモ書きも当然出来ません。
漫画本とかには要らないかもしれませんが、参考書とかを電子書籍化した場合などには
欲しくなる機能ですね。
このへんは画面がタッチパネル方式のREADERの大きなアドバンテージですね。
☓音楽が聞けない
READERはmp3を入れることで音楽を聞くことが出来ました。
さすがはWALKMANのソニーというところでしょうか、音楽を聞きながらマンガや本を
読むことが可能でもちろんイヤフォンジャックも付いていました。
これも出来れば欲しかった機能ですね。
☓コントラストの差が若干弱い気がする
コントラストというか真っ白であるべき部分が灰色がかってしまい若干違和感があります。
ただ、両者を比べてみるとそんなに変わらないような気もするんですが、完全に
印象論になってるので参考にならないかもしれません。
☓手に入れる手段が限られている
STORY HDは日本で未発売な商品なので入手経路が限られます。
私が確認出来たのは入手当時にヤフーオークションとAmazonです。
また、残念な事に先日生産中止が決まったそうです・・・
iriver Story HD 生産中止
(ebook野郎様)
という感じでSTORY HDをしばらく使ってみた感想でした。
解像度と内蔵した電子書籍のフォルダ管理だけで個人的にはREADERには戻れないかなぁ
という感じです。
しかしタッチパネル機能がないのは残念なので両者の良いところを網羅した電子書籍リーダー
が出てくれれば良いなと思います。
STORY HDは生産中止になりましたがiriverは新たな電子書籍リーダーを出すようですし、
カラーのE-inkリーダーの噂も聞きますしこれからが楽しみな世界ですね。
次回はSTORY HD購入当時に遭遇したちょっと困ったお話をさせて頂きます。
- 関連記事
-
- ScanSnapS1500のパッドユニットを購入しました (2014/02/10)
- 電子書籍リーダー kobogloを購入しました。 (2013/07/25)
- 難儀だったSTORY HDの立ち上げ (2012/05/07)
- 「iriver Story HD」と「SONY READER PRS-650」の性能を比べてみる (2012/04/30)
- 「iriver Story HD」と「SONY READER PRS-650」の外観を比べてみる (2012/04/29)
- iRiver Story HDを購入しました。 [各部紹介編] (2012/04/28)
- 電子書籍リーダー 「iRiver Story HD」を購入しました (2012/04/25)
スポンサーサイト
コメント